 
													会社沿革
 
													1958年(昭和33年)
                大阪市都島区高倉町に工場を開設。
1962年(昭和37年)
                大森クローム鍍金株式会社発足。資本金375万円。
	
      	        1964年(昭和39年)
                資本金750万円に増額。
	
      	        1967年(昭和42年)
                現住所に本社工場移転。資本金1,500万円に増額。
1977年(昭和52年)
                米国インターロック社より硬質4フッ化樹脂加工法の日本における専用実施権を取得し、テフ・ロックの商標で加工を開始。
	
      	        1982年(昭和57年)
                本社ビルの建設、工場の増改築を実施。鏡面研磨設備の増設とめっき廃水処理設備を全面更新。
1985年(昭和60年)
                オテック株式会社に社名変更。
1986年(昭和61年)
                資本金3,000万円に増額。
1988年(昭和63年)
                世界初のアモルファスクロムめっきの商品化に成功。
クロアモールの商標で加工を開始。
1990年(平成2年)
                川田工場建設。ロール等の機械製作加工を目的とした子会社オテック機工株式会社を設立。社内でのロール加工業務を開始。
1992年(平成4年)
                高耐食性クロムめっき(商標名:クロストン)の加工を開始。
	
      	        1997年(平成9年)
                圧延ロールの加工を開始。
2002年(平成14年)
                内径加工のために内径バフ研磨機を導入。
2006年(平成18年)
                「3価クロム浴による硬質クロムめっきの開発」のテーマで「経営革新に関する計画」の承認を受ける。
2007年(平成19年)
                東大阪市中石切町に中石切工場を建設。
鏡面部門を移管すると同時に、バーチカル研磨機を増設。
2008年(平成20年)
                排水システム全面更新。
	
      	        2011年(平成23年)
                中石切工場に円筒研削盤を追加導入し、研磨事業強化。
2017年(平成29年)
                耐熱自己潤滑性クロムめっき(商標:テフ・ロックα)の加工を開始。
	
      	        2018年(平成30年)
                川田工場にCNC旋盤導入し、生産性の強化。
2018年(平成30年)
                高硬度微細化クラックめっき(商標:クロ・ファイン)の加工を開始
	
      	        2020年(令和2年)
                高耐食性複合化クロムめっき(商標名:ハイブリッドクロムめっき)の加工を開始。
2023年特許取得(特許第7298889号)
2020年(令和2年)
                めっきのクラックフリーの実現、クラックフリー鏡面ロールの加工開始
	
      	        2022年(令和4年)
                創立60周年を迎える。
2023年(令和5年)
                低摩擦自己潤滑性クロムめっき(商標名:テフ・ロックS)の加工開始。
2022年特許申請
 
								 
													